第1志望大学の決め方

 

皆さん

第1志望の大学は

決まりましたか?

 

学校の先生や母親から

 

「早く決めなさい」

 

と耳にタコができるほど

言われてるかと思います。

 

でもいざ決めるとなると

なかなか難しいですよね。

 

f:id:furyou0820:20210808104345j:image

 

人生が決まるかもしれないし

そう簡単に決めるのは

難しいです。

 

 

ですが

志望校決定があまりに遅いと

対策が遅れて

 

入試までに

その大学レベルまで

学力を伸ばすことが

出来なくなってしまう

 

恐れがあります。

 

 

そうならないためにも

早めに第1志望を決めて

しまいましょう。

 

かと言って

テキトーに決めてしまうと

大学に入ってから後悔

してしまう可能性があります。

 

実際にマイナビが行った

アンケートによると

 

 

大学生の約14%

大学選びに後悔している

ことが判明しました。

 

7人に1人

大学選びに

失敗したと思っている

ということになります。

 

f:id:furyou0820:20210808104620j:image

 

この記事を見てくれている

あなたには

そうなって欲しくありません。

 

そこで今回は

第1志望を後悔せず決める方法

について紹介します!

 

STEP1

大学の資料請求を行う

f:id:furyou0820:20210808110311j:image

まずやって頂きたいのが

大学の資料請求です!

 

・授業の内容

・サークル・部活の紹介

・キャンパス情報

が記載されており

 

自分がその大学に

通っている姿の

イメージがしやすくなります!

 

無料ですし

是非行ってみてください!

 

 

STEP2

興味が持てる分野について

深堀する

f:id:furyou0820:20210808111159j:image

自分が興味をもてる分野について

紙に書き出してみましょう。

 

大学生活は4年間で

中高と比べて長いです。

 

4年間興味を持って

勉強し続けられる分野でないと

有意義に過ごすことは

出来ないです。

 

後で後悔しないように

自分が4年間熱意をもって

勉強出来るものを考えましょう。

 

そうすれば

自然と行くべき大学が

見えてきます。

 

 

STEP3

オープンキャンパスに行く

f:id:furyou0820:20210808113039j:image

STEP1.2で

大学候補を

ある程度絞り込めたでしょう。

 

次は実際に

足を運んでみましょう!

資料や机上での考えよりも

感じるものが多いはずです。

 

交通の便悪すぎ

校舎がボロい

大学周りに娯楽がない

 

などは資料やHPには

書いてありません。

 

 

見落としていた

自分の中の重要項目を

確認するためにも

 

オープンキャンパス

是非行きましょう!

 

 

 

いかがだったでしょうか?

 

まずは

STEP1

大学の資料請求を行う

だけでもやってみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

気持ちが折れそうなときに使える!ストレス解消術!

 

最近勉強のやる気が起きない

 

問題集やってても

なんか集中出来てない

 

このようなお悩みを

抱えていませんか?

 

ひょっとすると

ストレスが原因

かもしれません。

 

f:id:furyou0820:20210806125849j:image

 

そのままストレスを

放っておくと

 

・勉強の集中力が続かなくなる

うつ病を発生させてしまう

可能性が大いにあります。

 

 

 

特にうつ病は厄介で

通院する必要が出て

受験どころでは

なくなってしまいます。

 

「自分はそんな病気

なんかにならないよ」

 

と他人事だと思ってませんか?

 

それは非常に危険です!

 

f:id:furyou0820:20210805220546j:image

 

実際に

受験うつ

近年増加傾向にあり

 

医療法人社団 翔友会が

10~20代の400人へ

行ったアンケートによれば

 

 

周囲で引きこもりや

すぐ「死にたい」と言う等

うつの症状を抱えた人を

知っていると答えた受験生は

 

 

全体の43%

だったそうです。

 

 

大人の方がなる病気という

イメージがありますが

若い受験生でも十分なりうる

病気なんです。

 

 

そうならないためにも

今回はストレス解消術について

紹介したいと思います。

 

解消術①

紙に嫌なことを書き出す

f:id:furyou0820:20210806131337j:image

めちゃくちゃオススメです!

ただA4用紙にストレスについて

なんでも書き殴るだけでOK!

 

親がぴーぴーうるさい!

 

数学マジ嫌い!!

 

 

などなんでも

思いついたこと全て

書いちゃってください。

 

アメリカの心理学者

ジェームス・W・

ペネベイカー氏の研究によると

 

心のうちにある負の感情を

文字にして表に出すことは

セラピー効果があることが

分かっています。

 

筆者も勤務後に

その日ムカついたことを

紙になんでも書いてますが

本当にスッキリします!

 

人に愚痴る方法もありますが

聞く側を不快にさせてしまう

可能性があります。

 

 

その点、紙に書き出すのは

誰にもみられませんし

 

 

自分の気持ちに

思い切り正直になれます!

 

 

おすすめは

 

・なぜ自分はムカついてるのか?

・原因は何なのか?

・どういう対策を取るべきか?

 

を書き出すことです!

 

 

やるべきことが分かり

前向きになる

ことが出来ますよ!

 

 

解消術②

友達と思い切り1日遊ぶ

f:id:furyou0820:20210806131255j:image

え、それじゃ落ちるじゃん!

 

と思ったあなた

だいぶ追い込まれてる

かもしれません。

 

勉強時間を多くしようという

心構えは立派ですが

実際、毎日勉強に集中するのは

かなり難しいですし

 

頑張りすぎが

1番ストレスを溜めます。

 

上手く息抜きが出来る人の方が

ストレスなく

集中して勉強が出来ます!

 

たまには息抜きで

カラオケやボーリングなど

行って来てください!

 

いかがだったでしょうか?

 

 

まずは

誰でもできる

 

解消術①

紙に嫌なことを書き出すこと

から実践していきましょう!

 

 

 

 

 

なぜ親はすでに頑張っているあなたに「勉強しろ勉強しろ」と追い詰めるのか? まずは親を知ることから始めよう。

 

親から
 
そんなんじゃ受からないよ!


もっと勉強しなさい!
 


と毎日言われて

うんざりしていませんか?
 


私も受験時代は

口うるさく言われ

頻繁にケンカをしていました。

 

喧嘩するのって

疲れるし、ストレスも溜まるし

でいいことないですよね。
 

f:id:furyou0820:20210803224143j:image


何より勉強へのモチベーション

にも関わってきます。
 

 

できれば

喧嘩は避けたいところです。

 

まずは 

なぜ親は自分の受験に対して

うるさく言ってくるのか

理由を理解しましょう。

 


理由が分かれば

対策を立てることが出来ます。
 


<理由1>
子供に幸せになって欲しい。


口うるさい理由は

子供に将来

幸せになって欲しいから

です。
 


子供には良い大学に合格して

良い会社に就職して

幸せになって欲しいんです。

苦労をさせたくないんです。
 

 

もちろん良い会社に入ることが

幸せに直結するとは限りません。
 
 
しかし実際

年収がある程度あった方が

幸福度が高い

ことも事実です。
 

f:id:furyou0820:20210803224721j:image


それを知ってるが故に

親は受験に対して口うるさいのです。


<理由2>
親も時間とお金など

労力をかけている

 

 

あなたは知っていますか?

大学受験にかかる費用を。
 


受験費だけでも40万

塾代50~70万/年

入学費用30万
 

 

少なくとも100万以上

かかってしまいます。

 

f:id:furyou0820:20210803225113p:image

 
最近働くようになって

分かったのですが

1年で100万円が消える

というのは

 

想像以上にかなりの痛手です。
 
 
親御さんは顔には出しませんが

子供の見えないところで

頑張って節約したり

 

 

どこかで

あなたのために我慢している

と思います。
 


そんな中

あなたの成績が悪かったり

勉強していないように見えたら

どうでしょうか?
 
 
お前のために頑張っているのに

 

という気持ちが溢れて

「勉強しろ!」

 

と言ってしまうのも

納得出来るのでは

ないでしょうか?
 
 
ここまでで

親が決して敵ではないこと

分かって頂けたのでは

ないでしょうか?

 

 
明日からは

親は受験を共にする仲間

だと思ってみてください!

 

f:id:furyou0820:20210803225222j:image


そうすれば相手の対応も変わって

喧嘩が少なくなるかもしれません。

勉強スケジュールを立てるのに超便利! 赤本ノートを使ってみよう!

 

勉強スケジュールとは
 
第1志望校の求める学力と

現状の学力とのギャップを

埋めるために
 


いつまでに何をすべきか

決める行為のことです。
 


しかし、いざ

何をすべきか決めようと思っても

何から手をつけていいか分からないし

難しいですよね…
 
 
そんな悩みを解決するために

使っていただきたいアイテムが


赤本ノートです!
 


1.赤本ノートとは

 

赤本ノートとは

志望校の傾向分析・

弱点の発見・対策の構築を

記入していくノートです。
 

f:id:furyou0820:20210801155329j:image

赤本ノート2.0(個別試験用) https://www.amazon.co.jp/dp/B01LTHL4MA/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_BZJ52Y5590CAQ4MR82MD


穴埋め式になっており

手順通り進めていくだけで

・自分の課題ややるべきこと
・今後の対策や計画
 
が明らかになります。
 


2.使い方のポイント

 

穴埋めしていくうえでの

ポイントは

 

できるだけ具体的に書く

ことです。
 


特に苦手分野の課題項目を

記入する際に

意識してみてください。
 


例えば

「英語の空所補充が弱い」

と書くだけでは

 

 

原因が明確になっていないため

的はずれな対策を立ててしまう

可能性もあります。


 f:id:furyou0820:20210801160356j:image


このままでは

次も同じような間違いを

してしまいます。
 


空所補充でも

「熟語を知らない」

「構文知識の不足」が

真の原因かもしれません。
 
 
上記のように

具体的に書くことを

意識することで

対策もしっかりと立てられます!
 

 

 

3.最後に

 

勉強スケジュールを立てるのに

苦戦している人は
赤本ノートを使ってみては
いかがでしょうか?

赤本は入試直前に解いても無駄!?みんなが知らない赤本の使う時期について解説

 

みなさん

志望校の赤本は

もう購入しましたか?
 


入試本番まで時間あるし

まだいいや・・・


今解いても全然解けないし

直前に買えばいいでしょ

 


と思っているそこのあなた!
 
 
実は赤本を使うタイミングは

受験勉強を始めてすぐ

なのです。

 

f:id:furyou0820:20210801125928j:image
 
今回は

赤本を使うべき時期について

解説していきたいと思います。
 
 


多くの方の赤本の使い方は
 


入試直前での

・実力試し

・問題形式に慣れる
 
ために用いられています。
 
 


上2つも重要なのですが

1番重要なのは
 
 
受験勉強のスタート時期

・入試傾向を把握する

・入試までの戦略を立てる
 
ために用いることです。
 
 


この時期に赤本を使わず

やみくもに勉強すると

的はずれな勉強になってしまう

可能性が高いです。
 
 f:id:furyou0820:20210801130455j:image
 
例えば
 
志望校で全く出題されない問題に

対して時間を浪費してしまう

恐れもあります。
 
 


逆に赤本を

受験勉強スタート時に使うことで

 


・どの科目・分野を重要視すべきか

・センター対策に力を入れるべきか否か
 

など入試本番までのやるべきことが

一目瞭然になります。

 


それでは

受験勉強スタート時の

赤本の使い方について説明します。

 

入試本番までのやるべきことを

明らかにするため

赤本と一緒に

赤本ノートを使いましょう!
 

f:id:furyou0820:20210801125520j:image

赤本ノート2.0(個別試験用) https://www.amazon.co.jp/dp/B01LTHL4MA/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_A9C9HJFWR54JEA1GHPCY

 


赤本ノートとは

 

・センターと2次の点数配分

・過去問分析の結果

・過去問を解いた結果


など志望校に関するデータなど。

1冊に記したノートのことです。
 


赤本ノートを埋めていくことで

自ずと


・自分の今の実力

・今後の対策

を把握することができます!

受験勉強は高校3年からで間に合う?適切な受験勉強の開始時期について解説!

受験勉強は

皆いつから

始めているのでしょうか?
 


始めるタイミングは

人それぞれですが

2016年にマイナビ

実施したアンケートによると

 

f:id:furyou0820:20210729220616j:image

最も多いのは

高校3年生の春

だそうです。

 
https://www.meikogijuku.jp/meiko-plus/high-school/20210301.html
 

 


しかし、高校3年生からで
本当に大丈夫なのでしょうか?
 
 
結論から言うと

現在の学力と志望校のレベル

によります。
 
 
現段階で模試の判定がAならば

今のままのペースで勉強しても

問題ないでしょう。
 
 
しかし

模試の判定がDやEであれば

早めに始めたほうが良いです。
 

f:id:furyou0820:20210729221034j:image


ではいったい

どのくらい早く始めるべきなのか。

 


オススメは

高校2年生の春からです!
 
 
高2の夏になると

医学部や旧帝大などの

難関大志望者が勉強をはじめます。

 

しかし

高2春は難関大志望者であっても

ほとんど勉強に

手をつけていません。
 
 
ですので

この時期から始めていれば

 

ライバルと大きく差をつける

ことが可能なのです!
 


また

高2春から勉強習慣が身につくと

高3春からの本格的な受験期で

いいスタートが切れます。
 
f:id:furyou0820:20210729221226j:image
 
高3春から始める多くの人は

まず勉強する癖がついてないので

最初、長時間机に座って

勉強することに苦戦します。
 
 
高3春の受験生の

平均勉強時間は1日あたり


平日は5時間以上

休日は11時間以上

と言われているので


勉強初心者が

ここでつまずくのも

無理もありません。
 
 

高3春でつまずかないためにも

早くから勉強を始めましょう!

 


最初は少ない時間からでも大丈夫です!
高2春から始めて本格的な受験勉強に切り替えていきましょう!

勉強計画を立てる際の陥りがちなミスとその対策について徹底解説!

 

勉強計画立ててみたけど
 
長く続けれる自信ない…
 
全然、予定通り進まない…

 

と悩んでるそこのあなた!
 

 


今回は勉強計画を立てる際に

陥りがちなミスについて

紹介したいと思います。
 
 
 
よくあるミスとして

 

キツキツの

スケジュールを立ててしまう

ということがあります。
 
 f:id:furyou0820:20210727225252j:image
 
計画を立てた当初は

やる気に満ち溢れているため

自分の上限いっぱいの勉強量を

予定に組み込んでしまいます。
 
 
 
この状態では

少し予定がズレるだけで

遅れが生じてしまうため

遅れの挽回が難しくなります。
 


そうなると
 
当然、計画通りに進まないため

気分も落ち込んでしまいます。
 
 
 
最終的には

勉強計画を立てるのを

辞めてしまうかもしれません。
 


そうならないためには

 

ゆとりのある計画立て

が重要です。
 
 f:id:furyou0820:20210727225418j:image
 
例えば

毎日8時間勉強するならば

5時間分の勉強の予定を組む

といった感じです。
 
 
 
余裕をもった勉強をすることで
 
計画通りに勉強を進めることが

可能となります。
 
 
 
また
 
ゆとりのある計画立てには

週に1日予備日を設ける

ことも有効です。
 
 
 
予備日があることで
 
どうしてもやる気が出ない日や

突発的な予定が入っても

挽回が容易になります。
 
 
今後は


ゆとりある計画立て

を心がけましょう!